株式会社 長谷工シニアウェルデザイン

ブログ: ブランシエール港北

毎日のルーチンといえば・・・・

暮らし

皆様が毎日必ず行うことと言ったら何がありますか?
今回はケア(介護)フロアにお住まいのご入居者の毎朝のちょっとしたひとこまをご紹介します。


ケアフロアでは、毎日7時半~8時半ごろにフロアで朝食を召し上がるところから1日が始まります。
お隣の方と朝の挨拶をし、各々のペースで召し上がり、少し休憩をはさんだところで10時の体操の時間が始まります。

250718kohoku01
250718kohoku05

「1日の心と身体の健康は10時の体操から」
ということで、フロアに集合しスタッフの挨拶とともに始まるのは「ラジオ体操」です。
「無理せず、できる範囲で行いましょう」とお声をかけておりますが、ご入居者はいつも真剣に体操に取り組まれております。
私たちスタッフも負けじと、皆様と一緒に体操に取り組んでおります。

ラジオ体操が終わると今度は「脳の体操」。
まずは日付の確認からスタートです。
日付は元号から「令和〇年〇月〇日〇曜日」とスタッフからの合図とともに皆様声を合わせて確認をします。
声を合わせて唱和することで自然と今が「令和〇年」なのかが頭に残っていきます。
ちなみに、今年が令和何年かご存じでしょうか?

正解は、「令和7年」です。
意外と和暦を使う機会が少ないかもしれませんね。

脳の体操の後には、首や口の動き・発声練習等の「口の体操」が始まります。
この口の体操は年齢を重ねるにつれ衰えてくる口の周りの筋力を強化し、食べ物や飲み物を摂るために大切な嚥下機能の強化を目指した体操となります。
口の動きや首の動きはスタッフの動きを真似てもらいながら体操を行います。
動きの体操の後は、発声練習です。
発声練習には皆で楽しくできるよう「音読」や「合唱」を行います。

250718kohoku03
250718kohoku04.JPG

「音読」では、金子みすゞの詩や映画「男はつらいよ」の冒頭台詞、早口言葉などを声に出して読みます。
音読には難しい漢字も多く使われているので漢字の読み仮名を思い出す「脳トレ」、早口言葉のように舌の動きが滑らかになる「舌下運動」等発声練習だけでなく様々な運動も行える優れものです。

「合唱」では、月ごとに曲を変え、「春の小川」や「七夕さま」、「紅葉」や「冬景色」など季節を感じられるよう工夫をしております。
また、ご入居者の青春時代の歌「東京カンカン娘」や「青い山脈」なども歌ったりと賑やかな雰囲気がございます。

最後は、スタッフの「今日も1日よろしくお願いします」の挨拶で朝の体操時間が締めくくられ1日がスタートします。
この10時のルーチンは事業所開設時より欠かさず行われております。
ケアフロアご入居者のルーチンといえるかもしれませんね。