株式会社 長谷工シニアウェルデザイン

【~定期清掃~ 食堂が生まれ変わりました?】

ブログ: ウェルミー高根台

【~定期清掃~ 食堂が生まれ変わりました?】

暮らし

ウェルミーテラス高根台(ウェルミー高根台)は開業して16年が経過しました。
毎年、定期的に共用部分の床清掃や居室を含む窓清掃の実施を委託しており、今年も7月に実施をするなど館内美化に努めています。
ただ、今回は1階食堂の床がWAXが剥げたことにより色がまだら模様になってしまい、「15年分のWAXを完全に剥離をし、その上からWAXを塗ることでキレイになるという清掃業者さんの提案を受けて、大規模な清掃を実施することになりました。

共用部清掃 (3).JPG
今回は、大規模清掃があるので、作業員さんも気合が入っている様子です。
居室窓清掃 (7)
居室の窓清掃も猛暑の中、丁寧に行っていただいています。
共用部清掃 (6).JPG
共用廊下の清掃も汚れが落ちにくい所は、高圧洗浄で落としていきます。
共用部清掃 (4).JPG
機械で落とせない部分の汚れは手作業で行う等、丁寧な作業に脱帽です。
共用部清掃 (7).JPG
2階の介護フロアは入居者、職員の往来が多いので、手が止まりがちになるのですが…
共用部清掃 (12).JPG
清掃員一人一人に無駄な動きがなく、定刻より少し早い時間に清掃業務が無事に終了しました。

さて、いつもの定期清掃が終わり、最大の難所である、食堂の剝離清掃が始まります。
食堂の運営には支障が出ないように、限られた時間での作業です。

食堂清掃 (14).JPG
まずは特別な洗剤で、蓄積されたWAX汚れを剥がしていきます。この作業は1回だけでなく、2回も場所によっては3回も行います。
食堂清掃 (13).JPG
これが15年分の汚れです。

食堂の床半分の作業が終了し、昼食時間となりましたので、作業は一旦休憩となります。

食堂清掃 (2).JPG
写真の下の部分が今までの食堂の床、上の部分がWAXを完全に剥離した床…こんなに違うんですね。
食堂清掃 (16).JPG
午後の作業開始2時間後に食堂の床全体の剥離清掃が終了しましたが、これで終わりではありません。
食堂清掃 (8).JPG
キレイになった床の状態になってから、しっかりとWAXを塗っていきます。
完成 (4).JPG
夕方4時過ぎに終了。入居者の夕食の提供時間に間に合いました。

タイトルの通り、生まれ変わった食堂です。完成後の感想で入居者からは「すごく明るくなったわね」と喜びのコメントを頂き、厨房の職員からは「こんなに雰囲気が変わるとは…」と驚きの声を頂き、事業所長に至っては「こんなに汚れていたの?」と何故か笑っていました。
ブログをご覧になられた皆様、ぜひ生まれ変わった食堂を見てくださいね。