株式会社 長谷工シニアウェルデザイン

敬老の日は兵庫県から

食事

皆様、こんにちは。友だち村の石川です。
そもそも敬老の日ってどのようなことなんだろう? って思ったことはありますか?
由来を調べてみました。
兵庫県多可郡野間谷村の村長が、「老人を大切に、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨で、
1947年9月15日に「敬老会」を開催したことが始まりのようです。
翌年の9月15日に「としよりの日」として村独自の祝日となり、1950年に兵庫県が「としよりの日」を制定。
1951年に、全国社会福祉協議会が「としよりの日」を定め、1966年に現在の「敬老の日」となったようです。

友だち村では敬老の日特別食をご用意いたしました。

IMG_0413

**献立**
・鯛の押し寿司
・秋刀魚の梅しそ巻き揚げ
・含め煮
・ほうれん草のお浸し
・しじみ汁
・かぼちゃプリン

IMG_0414

もっとも評判の良かったのが鯛の押し寿司でした。

総じて、召し上がられた方からは好評でした。